160tabi1901030027
現代表現研究所HP
今年は2019年、写真ワークショップを開催することにして、告知しました。
昨年には、現代表現研究所をつくり、フォトハウス表現塾を立ち上げたところです。
手ごたえと言うか、反応は、ほぼ無視された感じで、また一人芝居だな、と思う。
とくに写真にこだわっているわけではないけれど、長年写真とつきあってきました。
企画から今年で三年目、全体像としてのイメージは描けたかと思っています。
経済システムのなかに成立させるのではなく、その前段での学び場です。
経済優先、グローバル化容認、その流れを目的とする、これについてのアンチです。
ぼくの年代の正義感といえばいいかもしれないが、実は、もう化石的なんでしょうね。

東松照明さんの「太陽の鉛筆」から半世紀が過ぎた現在です。
ステーグリッツが一世紀前、東松照明が半世紀前、では現在はスマホ写真。
写真の底流に流れる精神史みたいな、イメージ史みたいな、この流れです。
スマホで撮るインスタの現状など、若い子のそれはこの流れにありますね。
そのことに、気づいたというところで、写真ワークショップの内容を決めました。
東松さんをやるから来月はステーグリッツ、その次はインスタの現状ですかね。
社会のなかでカメラを向ける被写体への感性、作家個人の感性、その流れです。
社会構造が変わるから、当然作家の意識構造が変わるわけで、そのことです。

10年ほど前に、天地創造シリーズをやったことの続編で、日本生成イメージです。
二年ほど前から、古跡をたずねて、写真を撮ってきています。
これをまとめようと思って、日本寫眞記、というタイトルのシリーズです。
奈良の明日香から大和三山、それに神社、そこから京都へ来るという枠組みです。
京都は古墳、天皇陵、といったところが目に見えるポイントですね。
色彩が、木々の色と石のいろ、緑と灰色、地味な色で、カラフルさがないですね。
色艶のイメージでは、桜、着物、華と撮って写真集にしたから、これが対置です。
まだまだまとまらないところですが、進めだしました。