写真日々

中川繁夫の写真日々。釜ヶ崎、白虎社、京都、の写真を収録しています。

2017年07月

120siryo0502040024
-6-
 この自伝を1979年12月に、飲み屋「聖家族」でおこなった「釜ヶ崎」写真展から起こしていますが、そこに至る前段として、ぼくに何が起こっていたのか、ということを検証しないといけないな、と思いだしています。ということで簡略すれば、ぼくが一眼レフカメラを買ったのは1975年の春ではなかったかと思います。1968年に立命館大学二部文学部に入学し、卒業まで七年かかっていて、その卒業が1975年だからです。学費を払わなくてよくなって、そのお金でニコマートを買った。そのように記憶しています。子供を撮るためといえば、一般的で常套句ですが、当初はそれでした。まだ文学というか、小説家を目指していましたから、文学への未練を捨てきれずにいて、写真を撮ることにのめりこむのは、それから一年ほど後、京都シュピーゲルという名前の写真クラブ、ぼくが入会したときは光影会と改称されていましたが、1976年の春頃だったでしょうか、1977年になっていた頃でしょうか。「’77冬の旅」というフィルムの束があるので、たぶん1976年ですね。最初は全日本写真連盟の個人会員となりました。カメラ雑誌が唯一の情報源だったぼくにとって、写真を撮っている人たちと交わっていくきっかけは朝日新聞社でした。

 写真は恩師達栄作さんとモデルになってくれた高校生の伸子さん、余呉からの帰りの列車のなかでの一枚です。ツーショットの写真は、これしかありませんが、彼女を撮った写真は、けっこう四季折々の場面であります。ちょうどフィルムスキャンしているいま、彼女があらわれてきています。達さんとのことを書いておかないと、ぼくの写真人生、わからなくなりますから、記述していきます。





    mixiチェック

120siryo0502040056
-5-
 1980年には、聖家族を拠点にしたフリースペース運動を行いますが、その広報誌として発行したのが「フリースペース聖家族通信」でした。この年、8月に聖家族の存続が立ちいかなくなり、フリースペースも休むことになりました。手元では、このフリースペース聖家族通信を「映像情報」にあらため創刊しました。「映像情報」の創刊は1980年8月1日付で発行していて、新しい映像の評論理論誌と標榜しています。まあ、大袈裟なといえば大袈裟な意思表示ですが、その頃は、一方で「季刊釜ヶ崎」の編集にも携わっていましたから、そのことの必要性も考えていたことでした。ぼくの雑誌編集発行ノウハウは、それより10年前に文学同人誌「反鎮魂」のグループに参加したことの経験からだと思えますが、1979年12月には「季刊釜ヶ崎」を創刊しているので、それの関連で「映像情報」が生むことができたと思えます。孤立無援、的な感覚でした。なぜ、そうなのか、そういう思いなのかということについては、別の機会に譲りますが、1969年ころの学生運動の末裔で、それらの企画が生まれ実践しなければいけない、と思っていたと思えます。この年、協賛者はビデオの岡崎くん瀬川さん、気持ちの上でもたいへんお世話になったと思います。

 1980年ごろだったと思います。アサヒカメラの誌上に「いま!!東松照明の世界展」という巡回展企画があることを読みました。それの大阪展を実行委員会があるというニュースを知ったのが1981年、記憶を辿って、若干の資料をつないでいくと、この1981年の秋に集まりがありました。連絡があって、出向いたところは、大阪写真専門学校(現在のビジュアルアーツ大阪)でした。この集まりで、向こうから声をかけていただいて、のちにいくつかのイベントを実行するメンバーと出会いました。そのなかに畑祥雄さんがいらして、ぼくのことを知っているといってもらって、京都のギャラリーDOT(どっと)の岡田悦子さんを紹介してもらいました。そのとき、畑さんからシンポジウムができないかとの発案があって、それを真に受けて、ほかの何人かのメンバーに呼びかけ、11月7日、京都は出町の「ほんやら洞」でシンポジウムを開催することになったのです。ほんやら洞の甲斐さん、その頃には知り合っていた新司さん、畑さん、岡田さん、それに中川の五人が呼びかけ人となりました。「Photo シンポジウム in Kyoto」に参加を、という呼びかけの手作りチラシを作って配りました。

120shryo1208200030 (2)

    mixiチェック

PICT1094
-4-
 1980年になってからの話しですが、聖家族で釜ヶ崎の個展をおこなったときに来てくれたビデオグループ、岡崎純くんと瀬川恵美さん、この二人にはたいへん世話になります。とくに瀬川さんは、釜ヶ崎でビデオカメラで労働者の人たちを記録しているということから、懇意になっていきます。岡崎純くんは、すでに白虎社をビデオ作品として撮っていたと記憶しています。ぼくが、釜ヶ崎取材から白虎社取材にいく橋渡しは、この二人から誘われたといえると思います。白虎社の写真は、聖家族の壁面に張られていました。ぼくが最初におとずれたときには、張られていたと記憶しています。その時まで、東寺、暗黒舞踏と呼んでいたジャンルのパフォーマンスがあるなんて、知りませんでした。ぼくの白虎社への興味は、釜ヶ崎への興味と同じ地平になりました。イメージとして、釜ヶ崎は社会のヘッジで、アウトサイドになるところです。そのことでいえば、ぼくのなかで、白虎社、暗黒舞踏の領域は、アウトサイドに位置するように感じられたのでした。取材に入ります。岡崎くんと瀬川さん、この二人と共に夏の合宿に同伴することになります。

 彼らは天王寺区の高層アパートの一室を事務所にしていて、ビデオカメラを使い、シンセサイザーを使い、レザー光を飛ばす技術を使って、新しい舞台をつくることができるグループでした。そのオフィスになっている事務所へ、釜ヶ崎取材の帰りに、立ち寄って、いろいろと歓談しました。京都では、聖家族を自主ギャラリーとして運営しだしたところで、彼らも賛同してくれました。ちょっと言いにくいことですが、写真を撮っていた連中は、その自主ギャラリーのムーブメントには、なにかと難色を示して、参加してきませんでした。ともあれ、自分たちの作品を発表する場所としての自主ギャラリー運営は、関西にいたメンバーにとっては魅力ある話ではあったはずなのに、です。岡崎くんらのグループが、新しい時代の潮流だとして、作家の小松左京さんの信望をもらい、ジョーシンの売り場管理するという名目で月額50万円の契約が成立しました。そこでビデオグループの入居先を、長堀橋のマンションの一角を借りることになり、念願だった自主ギャラリーの開設にいたるのでした。名称は「ザ・フォーラム」写真展示とビデオや映画の自主上映場所として、機能し始めることになります。

    mixiチェック

120scan1612310051
-3-
 数年前から。フィルムで撮った写真をデジタルデーターにするために、スキャンしているところです。写真人生なんて言葉があるとすれば、自分の人生をそのように言い当てることも可能かと思っています。でも、実際に、自分の過去を振り返ってみて、十代のころから文章を書くことに意味を見出していたことを思うと、むしろ文学人生という方がいいかもしれない、と自分では思っているところです。でも、そういう〇〇人生なんていう言い方は妥当ではないと考えます。揺れ動きます。心の関心事とか、心の在り方とか、揺れ動きながら時の中で行ったり来たり、立ち往生したり前へ進んだり、後退したり、そういうことを繰り返しながら、年月を経過させてしまうのです。もはや古希という年代に入ってしまって、けっこううろたえてしまって、年甲斐もなく若さぶって、ことをなそうとしている。この自伝だって、自己顕示欲の一環で、自画像、読む自画像、だといえます。

 スキャンしているフィルムの中で、ここに載せた一枚の写真があります。特別に、ぼくと関係があった人かというと、そうではなくて、この物語は達栄作さんの関連で、達さんといっしょに撮影した高校生のふたり。場所は、余呉湖の湖畔、1977年の夏、だったかと思われます。女子の名前は伸子、男子の名前はわからない。この伸子さんの男友だちで、モデルになって撮影した男女です。ぼくは達さんの助手として、余呉湖撮影に同伴したものでした。写真に撮るテーマとか、いやはやテーマを決めて写真を撮る、というそのことが、わからなかった頃です。小説を書こうとしていた。でも、そのことが気持ち的にできなくなってきて、日常生活のなかに家族の写真を撮る、ということから関わりだした写真との関係です。年齢としては20代の終わりごろです。見よう見まねで、撮影に連れて行ってもらって、そこで撮る。撮ったものを例会の場で並べて、意見を聞く。そのうち、その写真に順位がつけられ、ほかの人が撮った写真と比べられる。



    mixiチェック

800siryo1208200029
-2-
 写真は聖家族で個展中の中川繁夫(右)と石山昭(左)、1979年12月、中川のカメラでだれかに撮影してもらった一枚です。石山さんは、この聖家族の主宰者で、夫婦と子供といっしょに山科のお寺に住まっていると言っていたのを思い出します。ぼくがこの店を最初に来たのは、釜ヶ崎で知り合った若い人が紹介してくれたと記憶しています。この石山さんからかなり強い信頼を受け、意気投合して、ここで壁面いっぱいの写真展を開き、リトルギャラリーとして機能させていきたいとの話になりました。
 
 フリースペース「聖家族」通信をペーパーで発行することにして、その形式は月刊、毎月20日発行、100円、発行所は聖家族。1980年2月20日発行で創刊号には、<フリースペース「聖家族」開設のご案内>を載せていて、開設の趣旨を書いています。・・・・ジャンルにこだわらず、各分野の自主的な発表の場として、利用していきたい・・・・旨が書かれてあります。この年の3月は、中川繁夫/釜ヶ崎写真展パート2、劇、フィルム、の三つ。会員を募集して、会費は月200円としましたが、数人が会員になられたと記憶しています。4月には写真展「南大阪1979・冬」自主管理の現場から-と題した写真展、ビデオ・コミュニケーション「ビデオ・イン」、森伸朗写真展「ガイコツ人」セルフポートレート-この三つが展示イベントとして企画されました。こうして聖家族通信は7月まで、5号を発行して、飲み屋の聖家族が閉店するにいたって、終わりました。



    mixiチェック

このページのトップヘ