写真日々

中川繁夫の写真日々。釜ヶ崎、白虎社、京都、の写真を収録しています。

カテゴリ: フォトハウス

あたらしくブログをつくりました。
おもに京都写真学校の情報を掲載します。
中川繁夫の写真集を作っていきます。
 120hana1310210024
京都で写真を学ぶなら
 京都写真学校へ

    mixiチェック

120yama1609120007
2013.10.23の記事が、このブログの最初でした。
そのときのタイトルが「フォトハウスです」でした。
それから丸四年近くが過ぎて今、あらためてフォトハウスがぼくのなかで浮上しています。
そのときには京都写真学校の情報を掲載します、と書いています。
今、あらためていうと、フォトハウス表現研究所をつくりました、ということです。
フォトハウス表現研究所は、フォトハウス表現塾を主宰します。
フォトハウス表現塾は、絵画、写真、映像、音楽、文章の五つのジャンルを軸にします。
古典的なジャンル分けですが、内容はコンテンポラリー、現在的なものにします。
フォトハウス表現塾の開塾は、2017年10月21日(土)と決めました。
プレ開塾との位置づけで、コアメンバーをそろえたいと思うところです。
開塾場所は、兵庫県の尼崎市、杉あつよさんが主宰されているスペース「アルナイル」です。
まだ、来年春には、フォトハウス表現塾/写真、を京都で開塾の手配をしはじめています。
京都市北区のアマノコーヒーロースターズの店舗の一角で、開塾の予定です。
理想を求めて、その理想を得るための場として、生成していけばいいなと思います。
只今、フォトハウス表現塾のコアメンバーを募集中です。

    mixiチェック

800siryo0502040043
<フォトハウスの歴史>-1-
 1984年11月、<写真舎「PHOTO HOUSE」設立のご案内>という文書を発出して、関係各方面へ郵送したことから公になったフォトハウスです。京都新聞に記事で紹介されたのが翌年1985年1月17日付でした。
 「現代写真のレベルアップと写真家育成をめざした新しい組織づくりが、京都のアマチュアカメラマンらの手で進められている。名付けて「フォトハウス(写真舎)」。写真塾の開講や批評誌の発行、シンポジウムの企画から写真作品の販売まで手がける計画で、カメラマンはもちろん、ジャンルを超えた人たちも加えて活動する考えだ。19日夕には、幅広い人たちに参加を呼びかけ、事務局づくりがスタートする。」
 こうして京都新聞に記事を掲載していただけて、新聞記事を読まれた人たち、その時の光景を思い出すと十数名の方がおられたと思えますが、会場となった「まつもと設計事務所」に集まりました。会場としてお借りした場所の経営者、松本健氏の支援と協力で、開催にいたったところでした。
 このフォトハウス構想は、それに先立つ季刊雑誌「映像情報」を発行していくなかで、イメージとして明確になったことで、東松照明さんとのセッションで、しだいに明確化されてきて、組織図と文章になったものです。松本健さんを知るのは、野口賢一郎さんを通じででした。結局、新聞記事を見てお集まりになった方々が、事務局メンバーになられることはなく、もう寒くなっていた時の集まりは、そこかの喫茶店がミーティング場でしたが、出席者ゼロという惨たる結果となってしまいました。
 「フォトハウス構想」を図式化し、文章化して、最初に見て読んでもらったのは東松照明さんでした。時期尚早、というのが東松さんの見識でした。実現するとしても資本のあるところに真似られる、とも分析されたのでした。今、思うと、最初、数か月で惨たる結果となったことを思いだすと、話がかみ合わなかったことが、わかります。理解されない、それではいけないのだけれど、現状に存在しないから、理解してもらえない。そういうことだったのだ、と思えます。
(続く)



    mixiチェック

120siryo0502040017
<フォトハウスの歴史>-2-
 前回ではフォトハウスの企画を文書にして関係各人へ郵送したところから記しましたが、そこへ至る前史としていることを記しておこうと思います。><写真舎「PHOTO HOUSE]からの御案内>(1984.11.15)の郵送した文の中に、その経緯を書いており、企画内容にもふれているので、それを転載します。
 
<かねてから、世界にはばたいていけるイメージ都市<京都>において、現代写真の質を定着させるべく、また現代写真の質を具現化する人材の輩出に向けて、そのバックグラウンド創りとして幾多の方法を考えてまいりました。
 たとえば「図書館に写真集を!」運動(1982.6)や、「フォトシンポジウム・京都」の開催(1981.11~)、また写真批評誌「映像情報」の発刊(1980.8~)等々。そして現在1984.11、なによりもそれら写真をめぐる潮流の意をくみとり、今後も引き続き、より発展的にそれらを総括し、新たなる写真をめざして、実践していける母体創出の必要を痛感してきたところです。
 そこで私たちは、写真という表現形態を持って、個々が一層主体的にかかわって、よりすぐれた写真活動のできる土壌を創っていく母体として、機能していけるシステムの創出を基本とした、写真舎「PHOTO HOUSE」の設立をもくろみ、ここにその準備会が発足しました。
 具体的には、次のような企画と形態を考えています。
1、フォトワークショップの開講
2、フォトシンポジウムの開催
3、写真展などの開催
4、写真批評誌の発行
5、写真集など単行本の刊行
6、その他、営業に関する企画
(中略)
皆様のより豊かな創造で、積極的な参加を期待しています。>


    mixiチェック

800siryo0502040014
<フォトハウスの歴史>-3-
1986年1月に制作した「フォトハウス86年以降の展望」という文書があるので書き写したいと思います。
※フォトハウスの将来的展望(1)
1、拠点の構築について
 フォトハウスは構築物としての拠点(たとえば学校、研究所といったその場所で完結する関係の建築)は持たないことを、当面の戦略としていますが、最小限の「場」は必要です。すでにフォトハウスワークショップの「開講場所」として京都市北部の静原に「京都静原教場」を設定しており、具体的に講座を開講しているところです。
 こういった拠点を構築し、それぞれが有機的に結合したなかで新しい芸術(写真)活動の波を起こしていこうとしているところです。
 都市の中にあって開かれた構造を持つ、あたかもアメーバーのように自由に変形しうる総合的な研究うから、商品流通までトータルシステムとして、各々のポジションを構築していかなければならないと考えます。
 フォトハウスが包括する形態は大きく分類して三方向に発展していきます。将来、その各々について拠点が必要になります。もちろんここでいう拠点とは、一か所をのみ限定する具体的なスペースを持った「場」ということではなく、概念上の拠点として解釈してください。こうした概念上の拠点が明確にされることによって、具体的なスペースを持った「場」が設営され、それも複数が可能となると思われます。複数の「場」がそれぞれに独立し、独自の展開を発展的に行っていける。そのような構造を模索しています。ですから地方・地域戦略としての複数で、本社ー支社といった関係ではありません、念のため。

(1)研究に関する拠点
(2)研究成果発表に関する拠点
(3)研究成果流通に関する拠点

 フォトハウスでは、このような方向を持った三拠点を理念的に構想しています。また、これらに具体的な形態(システム)を持たせ、各々の拠点に経営的にも完結する構築を整備する中で、作家の自立による現代芸術(写真)のより発展的な展開とその周辺の整備を行っていきます。
(続く)

※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から、です。




    mixiチェック

800siryo0502040013
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から、です。
<フォトハウスの歴史>-4-

(1)研究に関する拠点
 ・フォトハウスワークショップ等の講座開講。
 ※講座内容は複製技術の芸術制作とその周辺
 ・フォトハウスシンポジュームの開催
 ※年一回程度、企画展などと併設
 ※時期に即して各ジャンル総合のシンポジュームを開催
 ・フォトハウス企画展等の開催
 ※時期に即した企画展を開催
 ※講座生の発表、個展、合同展
:各年のそれぞれの企画原案はフォトハウス運営委員によって提起される。
:各年のそれぞれの企画はフォトハウス事務局によって立案される。
:各年のそれぞれの企画はフォトハウス研究講座事務局によって実施される。

(2)研究成果発表に関する拠点
 ・写真批評誌等の定期刊行
 ・写真集の単行本の刊行
:各年のそれぞれの企画原案は運営委員によって提起され、事務局によって立案され、フォトハウス出版局によって発行される。

(3)研究成果流通に関する拠点
 ・フォトハウスギャラリーの開設
 ※ギャラリー部門
 ※完成作品販売部門
 ※機材、制作材料等、販売斡旋部門
 ※印刷斡旋、トータルプランニング請負など営業部門
 ※フォトハウス・データベース部門
:それぞれの企画原案は運営委員によって提起され、事務局によって立案され、フォトハウス業務企画局によって運営される。

 以上のような三拠点を各々に構築し、独自の方法で、時代に即した展開を成すことによって、総合的な芸術活動の推進母体と成っていくことを展望します。
 また、これらをより有機的に結合させたシステムとして、「フォトハウス写真研究機構」を創出していかなければなりません。
 ※フォトハウスの将来的展望(2)を参照


 
    mixiチェック

800siryo0502040002
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から、です。
<フォトハウスの歴史>-5-

フォトハウスが開催する講座:フォトハウスワークショップの講座について

技術修得講座
 ・ゾーンシステム(基本技術)
 ・シルバープリント、ブループリント、ガムプリント(ゴム印画法)
 ・古典的印画法各種
 ・シルクスクリーン、リトグラフ(石版画、銅版画)
 ・プリントのあーカイバル処理、各種調色
 ・ポートフォリオ、オリジナルプリント保存法
 ・造本、オリジナル写真集
 ・出版、出版ノウハウ
 ・ポラロイド写真の応用
 ・コピー機材の応用によるプリント制作
 ・カラープリント

技能修得講座
 ・写真史(歴史、社会構造、思想など各種細分化)
 ・美術史(歴史、社会構造、思想など各種細分化)
 ・現代美術(写真、美術などの現代思潮)

研究コース
 ・ワークショップ受講済のメンバーによる各研究講座
 (より専門知識を修得し、栄作・研究される成果が一級の商品としての価値が付加されるまでを目途とする)

セミナー
 ・専門分野の専門知識を持って専門レベルで講義
 (フォトハウスWS受講者以外の受講希望者も受け入れる)


    mixiチェック

800siryo0502040015
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から、講師は平木収氏、です。
<フォトハウスの歴史>-6-

定例研究会の開催について

 1986年2月以降、フォトハウス写真研究機構の構築についての具体的なダイアグラム、スケジュール等を討議するための定例研究会を開催する。
 これは研究講座事務局が主催する研究会とは別個に、フォトハウス事務局が主催し、将来のフォトハウスのビジョンとして「写真学総合研究機構」といった構造を構築していくための青写真づくりを行うものです。すでに案については概略ながら作成されています。「フォトハウス研究所の設定について」の課目を具体的な分類と内容について検討します。

 システム化された研究機関・組織又は個人を有機的につなぎ、研究者、研究生らは、それら機関を通じてフォトハウスの提唱する育成の範囲の研究者を育成します。各専門家として必要な研究項目(カリキュラム)を作成し、フォトハウスの傘下のもとに設定し、配置し、学ばせます。

 つまり学舎を持たない大学以上のレベルを持った研究機構を構築する。これまでの研究機関というのは、大学であれ研究所であれ、おおむね閉鎖された機構として存在している。フォトハウスが考えるところの機構は、それら大学や研究所を含め、なお不足部分について所定の条件で設立し、総合的に、研究の場をオープンさせて行こうとするものです。日本のあらゆる期間を有機的につなぎ、連携を持ったなかで人材を育成していこうとするものです。


    mixiチェック

800siryo0502040012
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から、講師は島尾伸三氏、です。
<フォトハウスの歴史>-7-

フォトハウス研究所の設定について

 フォトハウス・ワークショップを開講してきたなかで、基礎部分が終わり、研究分野に進んでいくことになり、数人のメンバーによって研究会が開催されることになる。そこで以前からも私の構想の中にあった形態だが、写真学研究所といったものを開設し、ここを写真研究の中軸としていくことが望ましいと考えています。具体的には大隈さんのスタジオを当面の所在地とし、写真の基礎技法をフォローする化学的メカニズムを研究する母体としていくことを目的とします。

<フォトハウス写真学総合研究所>

第一課、化学実験を中心とした分析学術
    1、薬品研究 2、フィルム現像特性研究 3、完全処理プリント研究

第二課、光学、工学理論を中心とした分析学術
    1、写真美学研究 2、写真システム研究 3、カラー写真研究

第三課、歴史、社会構造、思想を中心とした分析学術
    1、写真史学研究 2、写真社会学研究 3、写真教育学研究

第四課、作家及び作品の解析を中心とした学術評論等
    1、内外歴代写真家研究 2、内外歴代写真作品研究 3、現代写真研究

第五課、写真をベースとした表現、写真から派生した表現の学術研究
    1、写真応用美術研究 2、周辺表現ジャンル研究
                                          以上



    mixiチェック

800siryo0502040006
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景、講師は山崎信氏、です。
<フォトハウスの歴史>-8-

SIZUHARA ART VILLAGE PHOTO HOUSE WORK SHOP

静原芸術村構想の概要
1、京都市北部の山間部に、現代美術の拠点を構築する。
2、芸術ジャンルとしては、絵画の周辺に位置するところの諸ジャンルとする。
3、具体的には
 (1)写真、版画(各素材)、シルクスクリーンなど複数の再生が可能な芸術諸ジャンルとする。
 (2)写真、映画、ビデオといった映像のジャンルとする。
4、各々に講座を設ける。
5、年に一回程度、各ジャンル融合のシンポジュームを開催する。
6、講座講師には、なるべく多くのメンバーを迎え、各講師の継続した講座を開催する。
7、受講生には基礎から高度な技術が身につくまで研究できるようにする。
8、発表形態については
 (1)展覧会
 (2)出版
9、展覧会については美術館、ギャラリーを使用の他、芸術村での屋外展示やテント張によって開催することも可能である。
10、出版については、雑誌形式のもの、単行本形式のもの、もた個人単独のもの、合同のもの、などが考えられる。
11、制作された作品は、独自のルートで販売される。
12、このようなサイクルを持った芸術村の創出が必要であろう。
                                    以上


    mixiチェック

800siryo0502040007
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から、講師は高橋則英氏、です。
<フォトハウスの歴史>-9

PHOTO・HOUSE GALLERY の開設について

 フォトハウスが生み出した作家をフォローしていくための場として、発表を行っていくためのギャラリーの開設が将来必要になってくると考えられます。また、作品制作のための材料を扱い、発表までのプロセスにいたる諸材料を取り揃えておくショップを開店していかなければならないと考えます。

フォトハウスギャラリー
1、ギャラリー部門・・・・作品の展覧会
2、完成作品販売部門・・・・オリジナル、印刷物、イメージ商品等の企画と販売
3、制作材料販売部門・・・・特殊薬品類、特殊機器類、額装のための備品類等の制作と販売
4、印刷斡旋・・・・トータルプランニング請負など

 フォトハウスギャラリーの機能としては、作家と作品を流通に乗せ、商品価値物として需要を喚起し作品を世に送り出すことを目的とします。このためには、制作途上においてさまざまな材料や薬品などが必要になり、また作品収納のための額、ケース、マット、などが必要となりますが、一般には得がたい商品でもあるので、フォトハウスギャラリーの特選品として販売に提供し制作者のための利便を図っていきたいと考えます。



    mixiチェック

800siryo0502040020
※掲載写真は1985年のフォトハウスWS風景から。
<フォトハウスの歴史>-10-

フォトハウスの「写真データーベース」づくりについて。

 フォトハウスの事業のひとつとして、写真家、美術家、写真などに関するデーターベースを作成し、研究に寄与しなければならない。
写真家リスト、美術家リスト、技術情報、出版情報、技法、保存、など。
1、写真家らの作品特性、得意技術などの個人情報。
2、写真諸団体の組織情報。
3、部門別伝統技法などの技術情報。
4、博物館、美術館などのミュージアム情報。

 データ整理、データ蓄積の手法の確立。
 積極的な情報提供。
 データーベース整備で、狭い世界に閉じこもりがちな写真家、美術家たちの他のジャンル、他地域のメンバーなどとの交流が活発になる。また、交流を通じて写真、美術の新たな発展の方向が探れると考えられる。
 また、永年の伝統に培われた各種技法の保存が容易にできること、写真や美術を学びたいという人に適切な情報提供が可能になる。


    mixiチェック

このページのトップヘ